記事一覧
2023.10.15
老後の備えである預貯金や不動産などの資産を信頼できる家族に託し、管理してもらう家族信託という制度は、利用者が年々増えています。しかし、この制度について詳しく知らない方もまだ多くいらっしゃいます。そこで今回は、家族信託の受託者について解説しま...
続きを読む
2023.09.15
家族信託は、財産管理や資産保護の手段として使用される仕組みです。家族信託を利用することで、資産の保護や管理・運用の円滑化や効率化が図れるといったメリットがあります。今回はそんな家族信託を検討する際に発生する疑問を相談する相手として適切な相談...
続きを読む
2023.08.15
家族信託は、財産を所有する委託者が健康なうちに、信頼できる家族に財産を管理・運用する権利を与える仕組みです。これにより、委託者が加齢や認知症などにより判断能力が衰えた場合でも、委託者の意志に沿って資産運用を継続し、利益を得ることが可能になり...
続きを読む
2023.07.15
家族信託を行うことで、高齢の家族の資産などを管理することができるようになります。高齢になって判断力の落ちた父親の資産を管理していたとして、もし父親や管理側の子どもが破産する状況になったら家族信託はどうなるか知っていますか?今回は、家族信託中...
続きを読む
2023.06.15
近年、日本の生涯未婚率は増加しており、周りにも独身の人が珍しくないと感じる方もいるのではないでしょうか。家族信託と聞くと、結婚していて家族がいる人に関係あるもので独身には関係ないと思うかもしれませんが、独身の人だからこそ家族信託を活用した方...
続きを読む
2023.05.15
家族信託について知っていますか?年を重ねると、お金の管理が心配になってくる方もいるのではないでしょうか。家族信託は、資産を家族に託すことで管理や処分を任せることができます。では、家族信託を頼む家族を複数にすることはできるのでしょうか?今回は...
続きを読む
2023.04.15
精神疾患が悪化すると判断力が低下してきます。そうなると財産管理に対する不安が起こります。そんなときにおすすめするのが、成年後見制度です。しかし、成年後見制度の申し立てには、医師の診断書が必要なのでしょうか?今回は、成年後見制度の申し立てには...
続きを読む
2023.03.15
精神疾患が発症すると、自分の判断では財産を管理できなくなります。本人に代わって、財産管理をしてくれるのが成年後見人です。しかし、成年後見人になるためには手続きが必要で、その手続きは難しいといわれています。では、どのようにすればよいのでしょう...
続きを読む
2023.02.15
家族でも成年後見人になれるケースとなれないケースがあるのでしょうか?成年後見人とは、精神上に疾患があり、判断能力がなくなった人の財産を保護する制度のことです。では、成年後見人はどんな基準で決まるのでしょうか。今回は、家族でも成年後見人になれ...
続きを読む
2023.01.15
信託は近年注目を集めています。自分の財産をどのように管理して処分してもらおうかと迷っている人に、今回の記事はおすすめです。金融機関に報酬を支払って自分の財産を管理、処分してもらう方法を商事信託といいます。一方、金銭、不動産、自社株などを家族...
続きを読む