記事一覧
2022.12.15
司法書士に相談する案件があっても、どの事務所に依頼すればよいのか分からない場合がほとんどです。素人にはどの事務所も同じように見えてしまいますが、簡単に確認できる方法があります。まずは、相談できる司法書士の特徴を把握することから始めましょう。...
続きを読む
2022.11.15
違いが曖昧のまま使用されている家族信託と民事信託ですが、どちらも法律用語ではありません。信託は法律用語ですが、一般の人がイメージしやすいように使用されている場合がほとんどです。家族のために信託を利用したいと考えている人は、今回の記事を参考に...
続きを読む
2022.10.15
財産にまつわる権利をコントロールできるのが家族信託です。生前贈与は贈与を受けた人が財産をコントロールします。そのほかにもさまざまな違いがあるので特徴を見ていきましょう。どちらにもメリットとデメリットがありますが、制度や特例を活用して節税する...
続きを読む
2022.09.15
自由度が高く柔軟に取り決めができる家族信託ですが、本人の判断能力が正常であるうちに契約する必要があります。成年後見制度は、後見人などが認知症などで判断能力が充分ではない本人に代わって財産の管理をサポートすることです。さまざまな角度からその違...
続きを読む
2022.08.15
近年注目を集めている家族信託について紹介します。家族信託は、大正11年に信託法が成立してから現在までの間、長い歴史があります。成年後見の問題や相続の問題を解消して自由度が高い財産運用ができるのがメリットとして注目を集めているのです。歴史を振...
続きを読む
2022.08.8
司法書士事務所ともえみは、大阪・梅田駅から徒歩3分という好立地に位置する司法書士事務所で、大阪家族信託サポートセンターという家族信託や相続、遺言などに特化した窓口を提供しています。 全国でも珍しい司法書士やスタッフのすべてが女性という事務所...
続きを読む
2022.07.15
家族信託を契約希望の方にとって、初めてのことなので何からすれば良いのか、どのような書類が必要なのかわからないという方は多いでしょう。本記事では家族信託に必要な書類を紹介するとともに、万一書類を紛失してしまった際の対処法などをご紹介します。安...
続きを読む
2022.06.15
警視庁の調査によると、平成29年のオレオレ詐欺など、特殊詐欺の被害額は394.7億円でした。その中でも高齢者の被害割合は72.5%と非常に高く、水際で防ぐための取り組み強化が進んでいます。高齢者の詐欺被害は他人事ではないため、詐欺被害から家...
続きを読む
2022.05.15
近年、高齢化に伴い、家族信託という言葉が注目されるようになりました。ご自身が認知症になっても、家族が財産を管理・運営してくれるので、これまでの成年後見人制度よりも柔軟な相続対策が出来ます。しかし、運用方法を間違えてしまうと想定外の税金が掛か...
続きを読む
2022.04.15
家族に自分の持ち物の管理を託しておく、「家族信託」を考えている人も少なくないのではないでしょうか。こちらの記事では、家族信託をしたほうがよいのはどんな人なのかを一つずつ取り上げて紹介します。事前にチェックして、ぜひ参考にしてみてくださいね。...
続きを読む